最近の記事
- 2015/07/11 本日の一枚は・・・その20
- 2015/07/04 本日の一枚は・・・その19
- 2015/06/27 切明温泉 その3
- 2015/06/20 切明温泉 その2
- 2015/06/13 切明温泉 その1
本日の一枚は・・・その20 
2015/07/11 Sat. 07:00 [edit]
本日の一枚はここ最近注目度が上がっているスポットから一枚です♪
(2014.9.28訪問)
ご案内する場所はこちら♪

こちらは東京駅八重洲口の玄関にある「グランルーフ」です。
東京駅と言えば丸の内口にある赤レンガ造りの駅舎が有名ですが、
八重洲口にも今年になってようやく顔とも呼べる玄関口が出来ました♪
そんなグランルーフのひっそりした場所にこんなものを発見!!

鳥居マークのシールです。
まさかこんな近代的な場所で見かけるとは思わなかったので思わず撮ってしまいました^^;
色々とシールの意味は言われていますが、どうやら酔っ払いに多い「立小便」を防止するためのシールなんだそうで、関西地方が発祥なんです。
(ちょっと汚いお話でスイマセン。。。)
と言う事で今回はこれにて終了です♪
ポチッと♪

にほんブログ村
ちょっとでもお気に召されましたら…ちょこっとだけお力をお貸し下さい。
(ランキングに反映されます(^^))
本当に励みになります!!
(2014.9.28訪問)
ご案内する場所はこちら♪

こちらは東京駅八重洲口の玄関にある「グランルーフ」です。
東京駅と言えば丸の内口にある赤レンガ造りの駅舎が有名ですが、
八重洲口にも今年になってようやく顔とも呼べる玄関口が出来ました♪
そんなグランルーフのひっそりした場所にこんなものを発見!!

鳥居マークのシールです。
まさかこんな近代的な場所で見かけるとは思わなかったので思わず撮ってしまいました^^;
色々とシールの意味は言われていますが、どうやら酔っ払いに多い「立小便」を防止するためのシールなんだそうで、関西地方が発祥なんです。
(ちょっと汚いお話でスイマセン。。。)
と言う事で今回はこれにて終了です♪
ポチッと♪

にほんブログ村
ちょっとでもお気に召されましたら…ちょこっとだけお力をお貸し下さい。
(ランキングに反映されます(^^))
本当に励みになります!!
本日の一枚は・・・その19 
2015/07/04 Sat. 07:00 [edit]
今回は久々の北海道からなが~い直線の道です♪
(2010.7.20訪問)
北海道はなが~い直線を至る場所で見ることが出来ますが、
今回ご案内させて頂く直線はこちらです♪

いかにも森の中を切り開いてきたような道路で見るだけでも爽快です♪
場所はこちらになります♪
鹿追町内の「道道85号線」です。
北へ進むと「扇ヶ原展望台」や「然別湖」等のスポットがあります。
また周辺には自衛隊の演習地もあり、多くの自衛隊保有の車を見かけました。
と言う事で今回は以上です。
ここ最近忙しくてなかなか思うように更新できていませんが、
無理せず更新していきたいと思います(^^)
ラストショット♪

最後までお読み頂き誠にありがとうございます!!
ポチッと♪

にほんブログ村
ちょっとでもお気に召されましたら…ちょこっとだけお力をお貸し下さい。
(ランキングに反映されます(^^))
本当に励みになります!!
(2010.7.20訪問)
北海道はなが~い直線を至る場所で見ることが出来ますが、
今回ご案内させて頂く直線はこちらです♪

いかにも森の中を切り開いてきたような道路で見るだけでも爽快です♪
場所はこちらになります♪
鹿追町内の「道道85号線」です。
北へ進むと「扇ヶ原展望台」や「然別湖」等のスポットがあります。
また周辺には自衛隊の演習地もあり、多くの自衛隊保有の車を見かけました。
と言う事で今回は以上です。
ここ最近忙しくてなかなか思うように更新できていませんが、
無理せず更新していきたいと思います(^^)
ラストショット♪

最後までお読み頂き誠にありがとうございます!!
ポチッと♪

にほんブログ村
ちょっとでもお気に召されましたら…ちょこっとだけお力をお貸し下さい。
(ランキングに反映されます(^^))
本当に励みになります!!
切明温泉 その3 
2015/06/27 Sat. 07:00 [edit]
今回はいよいよ切明温泉の手掘り温泉を(ちょこっと)ご案内して参ります♪
(2013.10.29訪問)
茂みと茂みの間から手掘り温泉が目の前に現れました!!

看板があるものの手掘り温泉を案内するものでは無いのでちょっと迷ってしまいますが、
この看板が目印です♪
更に辺りがが薄暗いと余計に分かりにくいかもしれません。
そしてこちらが切明温泉の手掘り温泉の全容です♪

源泉は各所で湧き出ているようなのですが、大体浅めのあたりで湧き出ているようです。
また源泉の勢いが場所によって強さが違うようです。
川の水量もこれぐらいであれば問題なく温まることが出来ますが、
これよりも水量が増えてしまうと源泉自体が奥の川底へなってしまい温度が低くなります。
ちなみに・・・写真の円形のコンクリの置物は昔地元の方が湯船を造ろうと置かれたんだそうです。
ただ、2004年の新潟県中越地震、2007年の新潟県中越沖地震、そして2011年の長野県北部地震等の数々の大地震により、源泉の場所も変わってしまったそうです。
本当は全身浴する気満々だったのですが辺りが暗くなり始めていたためしぶしぶ足湯だけに・・・。

幸いに前に来られていた方が掘って頂いていたので私は自分の手で掘ることなく温泉を楽しみました(笑)
(手掘り温泉の楽しみは半減ですが…)
でも凄いときはもっと大きな湯船を掘られているときもあるんだとか・・・
掘られる際は初めに源泉の場所を確認されてからうまく川の水の流入箇所を造りながら壁を造っていきます。
と、これまでの数々の情報・・・
実は地元の方が一人だけいらっしゃったので色々とお話を聞かせて頂きました♪
最初はぎこちなかったですが、北海道での温泉話をしていたら色々とお話してくださるようになりました。
その中で、最近は手掘り温泉に来られる方も観光客の方が増えたのはいいけどマナーが・・・
と言ったお話も聞かせて頂いたりしました。
確かに元々地元の方々がメインで入浴されていたところに、
急に観光客が多くなると少々戸惑ってしまいますよね...
でも、それはここ切明温泉だけの問題では無い気がします。
現在は日本各地の観光地で観光客のマナーの悪さが聞かれるようになってきました。
とはいってもゴミや騒音等のよくある話です。
旅行に行ったら羽を伸ばしたい気持ち・・・とても分かります!!
でも、そこは観光地である前に生活の地であることも忘れてはいけません。
観光地に住んでおられる方々にとって観光客の人は宿泊・飲食・お土産などで
お金を置いて行ってくれる大切なお客様なのであまりきつくは言えません。
だからこそ、こちら側の心構えが問われるのではと思います。
皆さんもスマートでカッコいい旅人を目指しましょう♪(^^)
と言う事で今回で切明温泉は終了です。
スコップ?!シャベル?!は各施設でもお借りすることが出来るそうです。
ただ、毎日地元の方が入られているようなのであまり掘らなくても良いかもしれません^^;
(それが醍醐味の一つのハズなのですが…)
また周囲には脱衣所などは一切無いので、
水着で入浴される方は予め着替えて行かれることをお勧めします。
また脱いだ服や物の置き場に困るかもしれないので、予め袋や敷物など持っていかれると良いかもしれません♪
最後に・・・手掘り温泉へ行かれる際はくれぐれもお時間にはお気をつけ下さい。
まだ明るいと思って行っても帰るときには既に暗くなってしまい形態の明かりを頼りに歩く羽目になりますのでお気をつけ下さい(笑)
ラストショット♪

足湯をしながら撮った写真です(^^)
最後までお読み頂き誠にありがとうございました!!
ポチッと♪

にほんブログ村
ちょっとでもお気に召されましたら…ちょこっとだけお力をお貸し下さい。
(ランキングに反映されます(^^))
本当に励みになります!!
(2013.10.29訪問)
茂みと茂みの間から手掘り温泉が目の前に現れました!!

看板があるものの手掘り温泉を案内するものでは無いのでちょっと迷ってしまいますが、
この看板が目印です♪
更に辺りがが薄暗いと余計に分かりにくいかもしれません。
そしてこちらが切明温泉の手掘り温泉の全容です♪

源泉は各所で湧き出ているようなのですが、大体浅めのあたりで湧き出ているようです。
また源泉の勢いが場所によって強さが違うようです。
川の水量もこれぐらいであれば問題なく温まることが出来ますが、
これよりも水量が増えてしまうと源泉自体が奥の川底へなってしまい温度が低くなります。
ちなみに・・・写真の円形のコンクリの置物は昔地元の方が湯船を造ろうと置かれたんだそうです。
ただ、2004年の新潟県中越地震、2007年の新潟県中越沖地震、そして2011年の長野県北部地震等の数々の大地震により、源泉の場所も変わってしまったそうです。
本当は全身浴する気満々だったのですが辺りが暗くなり始めていたためしぶしぶ足湯だけに・・・。

幸いに前に来られていた方が掘って頂いていたので私は自分の手で掘ることなく温泉を楽しみました(笑)
(手掘り温泉の楽しみは半減ですが…)
でも凄いときはもっと大きな湯船を掘られているときもあるんだとか・・・
掘られる際は初めに源泉の場所を確認されてからうまく川の水の流入箇所を造りながら壁を造っていきます。
と、これまでの数々の情報・・・
実は地元の方が一人だけいらっしゃったので色々とお話を聞かせて頂きました♪
最初はぎこちなかったですが、北海道での温泉話をしていたら色々とお話してくださるようになりました。
その中で、最近は手掘り温泉に来られる方も観光客の方が増えたのはいいけどマナーが・・・
と言ったお話も聞かせて頂いたりしました。
確かに元々地元の方々がメインで入浴されていたところに、
急に観光客が多くなると少々戸惑ってしまいますよね...
でも、それはここ切明温泉だけの問題では無い気がします。
現在は日本各地の観光地で観光客のマナーの悪さが聞かれるようになってきました。
とはいってもゴミや騒音等のよくある話です。
旅行に行ったら羽を伸ばしたい気持ち・・・とても分かります!!
でも、そこは観光地である前に生活の地であることも忘れてはいけません。
観光地に住んでおられる方々にとって観光客の人は宿泊・飲食・お土産などで
お金を置いて行ってくれる大切なお客様なのであまりきつくは言えません。
だからこそ、こちら側の心構えが問われるのではと思います。
皆さんもスマートでカッコいい旅人を目指しましょう♪(^^)
と言う事で今回で切明温泉は終了です。
スコップ?!シャベル?!は各施設でもお借りすることが出来るそうです。
ただ、毎日地元の方が入られているようなのであまり掘らなくても良いかもしれません^^;
(それが醍醐味の一つのハズなのですが…)
また周囲には脱衣所などは一切無いので、
水着で入浴される方は予め着替えて行かれることをお勧めします。
また脱いだ服や物の置き場に困るかもしれないので、予め袋や敷物など持っていかれると良いかもしれません♪
最後に・・・手掘り温泉へ行かれる際はくれぐれもお時間にはお気をつけ下さい。
まだ明るいと思って行っても帰るときには既に暗くなってしまい形態の明かりを頼りに歩く羽目になりますのでお気をつけ下さい(笑)
ラストショット♪

足湯をしながら撮った写真です(^^)
最後までお読み頂き誠にありがとうございました!!
ポチッと♪

にほんブログ村
ちょっとでもお気に召されましたら…ちょこっとだけお力をお貸し下さい。
(ランキングに反映されます(^^))
本当に励みになります!!