カテゴリー「九州地方」の記事一覧
- --/--/-- スポンサーサイト
- 2014/08/30 大分空港にあるちょっと変わったコンビニ
- 2014/08/29 食後のデザートに玉子焼き?!
- 2014/08/10 HOLIDAYに投稿しました♪
- 2014/08/06 本日の一枚は・・・ その3
- 2014/08/01 雲仙温泉
スポンサーサイト 
--/--/-- --. --:-- [edit]
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
category: スポンサー広告
tb: -- cm: --
大分空港にあるちょっと変わったコンビニ 
2014/08/30 Sat. 07:00 [edit]
本日はちょっとだけ入店したくなるコンビニをご案内して参ります♪(短めです)
(2012.9.6訪問)
今回ご案内するコンビニが有るのはこちらの建物の中♪

大分空港です(^^)
この時点でどのようなコンビニなのかお察し頂いた方もいらっしゃるかと思います。
ちなみに大分空港はこちら♪
少々市街地からは離れています。
(バスで別府まで40分,大分まで60分,由布院まで55分)
以前は別府湾を横断するホバークラフトが運航されていたのですが、
利用者減により今は廃止となっております。(空港から大分まで30分)
そして今回ご案内するコンビニがこちら

大分空港バージョンの「セブンイレブン」です♪
よく見ると床が滑走路になっています!!
そして壁には大分空港のマスコットキャラクターや飛行機に関連するものが描かれています♪
(大分空港のキャラクターがJR東日本のスイカキャラクターに似ている・・・)
なかなかレアなセブンイレブンかと思いますので大分空港へご用の際は一目見て行ってください(^^)
場所は1F国内線出発カウンターになります。
詳細は下記大分空港WEBサイトをご覧下さい♪
☆大分空港☆
※8月30日現在セブンイレブンの契約社員募集が行われていたのですが、
なんと大分空港を運営している会社「大分航空ターミナル株式会社」が応募先になっていました。
就職先は空港でも仕事はセブンイレブンとは・・・・・(笑)
ラストショット♪

最後までお読み頂き誠にありがとうございました!!
ポチッと♪

にほんブログ村
ちょっとでもお気に召されましたら…ちょこっとだけお力をお貸し下さい。
(ランキングに反映されます(^^))
本当に励みになります!!
(2012.9.6訪問)
今回ご案内するコンビニが有るのはこちらの建物の中♪

大分空港です(^^)
この時点でどのようなコンビニなのかお察し頂いた方もいらっしゃるかと思います。
ちなみに大分空港はこちら♪
少々市街地からは離れています。
(バスで別府まで40分,大分まで60分,由布院まで55分)
以前は別府湾を横断するホバークラフトが運航されていたのですが、
利用者減により今は廃止となっております。(空港から大分まで30分)
そして今回ご案内するコンビニがこちら

大分空港バージョンの「セブンイレブン」です♪
よく見ると床が滑走路になっています!!
そして壁には大分空港のマスコットキャラクターや飛行機に関連するものが描かれています♪
(大分空港のキャラクターがJR東日本のスイカキャラクターに似ている・・・)
なかなかレアなセブンイレブンかと思いますので大分空港へご用の際は一目見て行ってください(^^)
場所は1F国内線出発カウンターになります。
詳細は下記大分空港WEBサイトをご覧下さい♪
☆大分空港☆
※8月30日現在セブンイレブンの契約社員募集が行われていたのですが、
なんと大分空港を運営している会社「大分航空ターミナル株式会社」が応募先になっていました。
就職先は空港でも仕事はセブンイレブンとは・・・・・(笑)
ラストショット♪

最後までお読み頂き誠にありがとうございました!!
ポチッと♪

にほんブログ村
ちょっとでもお気に召されましたら…ちょこっとだけお力をお貸し下さい。
(ランキングに反映されます(^^))
本当に励みになります!!
食後のデザートに玉子焼き?! 
2014/08/29 Fri. 07:00 [edit]
今回は宮崎県にある最高級の玉子焼きをご案内して参ります♪
(2011.10.3訪問)
宮崎の名物料理と言えば・・・
チキン南蛮
冷や汁
魚うどん
ねりくり
等々数多くの旨いものが揃っております。
その中でも今回ご案内させて頂く料理はこちら♪

パッと見ただけでは分からないかもしれないがこちらは厚焼き玉子。
普段目にする厚焼き玉子と比べると随分整った形をしています。
さて、この厚焼き玉子が食べられる場所はコチラになります。
宮崎県南部にある「飫肥」。
この地名の読み方はお分かりになりますか??
ゲーム「桃太郎電鉄」をプレイされた方ならお分かりかと思います(笑)
正解は「飫肥」と書いて「おび」と読みます。
知名度がそこそこ高いとはいえ、知らなければ読むことが難しい難読地名の一つかと思います。
今回厚焼き玉子を頂いたお店がこちらの「おびの茶屋」です。

飫肥の市街地を走る国道222号線(ゾロ目で覚えやすい)沿いにあり、
駐車場も5台ほど有ります。
タイミングが合えば店先で厚焼き玉子を作っているところも見ることが出来ます。
私が訪れた時にはちょうど新たな厚焼き玉子を作っている最中でした(^^)
厚焼き玉子は店内で頂くことも出来ますし、お持ち帰りも出来ます♪

店内で頂くとこのように漆器のお皿にスプーン、そしてもみじまでつけて持ってきて頂けます。
これは一口一口丁寧に味わって食さなければ!!
実際に初めて目にする飫肥の厚焼き玉子をよく見てみると光沢があり表面がツルツル。
まるでワックスがけのあとみたい(笑)
たまらず早速一口食べてみると・・・何とも言えぬ上品な甘さが口に広がり思わず笑顔に(^^)
食感も弾力があって「プリンプリン」しています。
そうなんです!!実は飫肥の玉子焼きの特徴は姿形、そして味までが「プリン」に似ているという事。
言い換えれば・・・「和プリン」と言ったところでしょうか。
まさにおかずと言うよりは食後のデザートの方が合います♪
よく目にする玉子焼きとは作り方で大きく違う点が有ります。
それがこちら…
1.上下左右から加熱する
2.長い時間かけてじっ・・・・・くりと過熱し続ける
これが外はツルツル、中はプリンプリン、味は程良い甘さの理由なんだそうです。
私が訪れた時も四方から熱を加えられる四角い型の中に卵を流し込んで上からも取っ手が付いた蓋のようなもので密閉して作っていた気がします。なので、完成はものすごく大きな四角形をした厚焼き玉子です。
ちなみに飫肥の玉子焼き発祥のお店はこちら♪

「間瀬田厚焼き本店」です。
上記「おびの茶屋」と同じく国道222号線沿いにあり、店内で頂くことも出来ます♪
こちらのお店が飫肥で作られる厚焼き玉子発祥のお店だそうですが…
お店入口横の看板を見てみると・・・なんと「元禄弐年」と書かれています!!

西暦にすると1689年。なんと2014年で創業325年目を迎えます♪
想像以上に昔過ぎてイマイチ頭に入って来ないですが、それほど前から飫肥では厚焼き玉子が作られているんですね~♪
こちらのお店からは飫肥城の殿様にも献上されていたみたいですが、
殿様も厚焼き玉子の美味しさに惚れ込んでデザートとして食べられていたのでしょうか(^^)
いずれにしても飫肥の厚焼き玉子は歴史も格式も有る食べ物なんですね。
※実は最初に訪れた厚焼き玉子のお店はこちらのお店だったのですが、
なんと売り切れとの事であえなく退散。
(訪れたのが14時半頃だったので遅かったのですがそれでも月曜日で売り切れとは…)
という事で今回は飫肥の厚焼き玉子をご案内しました♪
「おびの茶屋」「間瀬田厚焼き本店」共に飫肥駅からは1キロ少々。歩いて約15分前後です。
駅前ではレンタサイクルも取り扱っておりますので、列車やバスご利用でも観光名所へはスムーズに廻ることが出来るかと思います♪
そうそう、飫肥にはもう一「飫肥天」と言われる揚げかまぼこもありますが、こちらも宮崎を代表する特産品の一つです。
飫肥を訪れた時には厚焼き玉子と一緒に味わってみて下さい(^^)
ラストショット♪

最後までお読み頂き誠にありがとうございます!!
(今度は飫肥の観光情報もご案内していければと思います♪)
ポチッと♪

にほんブログ村
ちょっとでもお気に召されましたら…ちょこっとだけお力をお貸し下さい。
(ランキングに反映されます(^^))
本当に励みになります!!
(2011.10.3訪問)
宮崎の名物料理と言えば・・・
チキン南蛮
冷や汁
魚うどん
ねりくり
等々数多くの旨いものが揃っております。
その中でも今回ご案内させて頂く料理はこちら♪

パッと見ただけでは分からないかもしれないがこちらは厚焼き玉子。
普段目にする厚焼き玉子と比べると随分整った形をしています。
さて、この厚焼き玉子が食べられる場所はコチラになります。
宮崎県南部にある「飫肥」。
この地名の読み方はお分かりになりますか??
ゲーム「桃太郎電鉄」をプレイされた方ならお分かりかと思います(笑)
正解は「飫肥」と書いて「おび」と読みます。
知名度がそこそこ高いとはいえ、知らなければ読むことが難しい難読地名の一つかと思います。
今回厚焼き玉子を頂いたお店がこちらの「おびの茶屋」です。

飫肥の市街地を走る国道222号線(ゾロ目で覚えやすい)沿いにあり、
駐車場も5台ほど有ります。
タイミングが合えば店先で厚焼き玉子を作っているところも見ることが出来ます。
私が訪れた時にはちょうど新たな厚焼き玉子を作っている最中でした(^^)
厚焼き玉子は店内で頂くことも出来ますし、お持ち帰りも出来ます♪

店内で頂くとこのように漆器のお皿にスプーン、そしてもみじまでつけて持ってきて頂けます。
これは一口一口丁寧に味わって食さなければ!!
実際に初めて目にする飫肥の厚焼き玉子をよく見てみると光沢があり表面がツルツル。
まるでワックスがけのあとみたい(笑)
たまらず早速一口食べてみると・・・何とも言えぬ上品な甘さが口に広がり思わず笑顔に(^^)
食感も弾力があって「プリンプリン」しています。
そうなんです!!実は飫肥の玉子焼きの特徴は姿形、そして味までが「プリン」に似ているという事。
言い換えれば・・・「和プリン」と言ったところでしょうか。
まさにおかずと言うよりは食後のデザートの方が合います♪
よく目にする玉子焼きとは作り方で大きく違う点が有ります。
それがこちら…
1.上下左右から加熱する
2.長い時間かけてじっ・・・・・くりと過熱し続ける
これが外はツルツル、中はプリンプリン、味は程良い甘さの理由なんだそうです。
私が訪れた時も四方から熱を加えられる四角い型の中に卵を流し込んで上からも取っ手が付いた蓋のようなもので密閉して作っていた気がします。なので、完成はものすごく大きな四角形をした厚焼き玉子です。
ちなみに飫肥の玉子焼き発祥のお店はこちら♪

「間瀬田厚焼き本店」です。
上記「おびの茶屋」と同じく国道222号線沿いにあり、店内で頂くことも出来ます♪
こちらのお店が飫肥で作られる厚焼き玉子発祥のお店だそうですが…
お店入口横の看板を見てみると・・・なんと「元禄弐年」と書かれています!!

西暦にすると1689年。なんと2014年で創業325年目を迎えます♪
想像以上に昔過ぎてイマイチ頭に入って来ないですが、それほど前から飫肥では厚焼き玉子が作られているんですね~♪
こちらのお店からは飫肥城の殿様にも献上されていたみたいですが、
殿様も厚焼き玉子の美味しさに惚れ込んでデザートとして食べられていたのでしょうか(^^)
いずれにしても飫肥の厚焼き玉子は歴史も格式も有る食べ物なんですね。
※実は最初に訪れた厚焼き玉子のお店はこちらのお店だったのですが、
なんと売り切れとの事であえなく退散。
(訪れたのが14時半頃だったので遅かったのですがそれでも月曜日で売り切れとは…)
という事で今回は飫肥の厚焼き玉子をご案内しました♪
「おびの茶屋」「間瀬田厚焼き本店」共に飫肥駅からは1キロ少々。歩いて約15分前後です。
駅前ではレンタサイクルも取り扱っておりますので、列車やバスご利用でも観光名所へはスムーズに廻ることが出来るかと思います♪
そうそう、飫肥にはもう一「飫肥天」と言われる揚げかまぼこもありますが、こちらも宮崎を代表する特産品の一つです。
飫肥を訪れた時には厚焼き玉子と一緒に味わってみて下さい(^^)
ラストショット♪

最後までお読み頂き誠にありがとうございます!!
(今度は飫肥の観光情報もご案内していければと思います♪)
ポチッと♪

にほんブログ村
ちょっとでもお気に召されましたら…ちょこっとだけお力をお貸し下さい。
(ランキングに反映されます(^^))
本当に励みになります!!
HOLIDAYに投稿しました♪ 
2014/08/10 Sun. 07:00 [edit]
また新たに「HOLIDAY」に投稿しました♪
今回はホッと息つきたくなる島。長崎県の「生月島」をご案内しております♪
もし宜しければご覧下さい(^^)
☆誰もがホッと息つきたくなるような島「生月島」の魅力☆
ポチッと♪

にほんブログ村
ちょっとでもお気に召されましたら…ちょこっとだけお力をお貸し下さい。
(ランキングに反映されます(^^))
本当に励みになります!!
今回はホッと息つきたくなる島。長崎県の「生月島」をご案内しております♪
もし宜しければご覧下さい(^^)
☆誰もがホッと息つきたくなるような島「生月島」の魅力☆
ポチッと♪

にほんブログ村
ちょっとでもお気に召されましたら…ちょこっとだけお力をお貸し下さい。
(ランキングに反映されます(^^))
本当に励みになります!!
本日の一枚は・・・ その3 
2014/08/06 Wed. 07:00 [edit]
今回も一枚写真シリーズです♪
(2007.8.22訪問)
今回の一枚はこちら♪

どこだかお分かりになりますか??
ヒントはリュックの横にある紙袋です(^^)
正解はコチラ♪
佐賀県にある長崎本線肥前鹿島駅です。
さすがに駅まで特定されるのは難しかったかと思います^_^;
周辺施設には日本三大稲荷の一つ「祐徳稲荷神社」があります♪
ちなみにこの駅を降りた理由は・・・特に有りません(笑)
あえて言うのであれば時刻表では太字に書かれていたからです^_^;
という事で今回はこれにて終了です♪
最後までお読み頂きありがとうございます!!
ポチッと♪

にほんブログ村
ちょっとでもお気に召されましたら…ちょこっとだけお力をお貸し下さい。
(ランキングに反映されます(^^))
本当に励みになります!!
(2007.8.22訪問)
今回の一枚はこちら♪

どこだかお分かりになりますか??
ヒントはリュックの横にある紙袋です(^^)
正解はコチラ♪
佐賀県にある長崎本線肥前鹿島駅です。
さすがに駅まで特定されるのは難しかったかと思います^_^;
周辺施設には日本三大稲荷の一つ「祐徳稲荷神社」があります♪
ちなみにこの駅を降りた理由は・・・特に有りません(笑)
あえて言うのであれば時刻表では太字に書かれていたからです^_^;
という事で今回はこれにて終了です♪
最後までお読み頂きありがとうございます!!
ポチッと♪

にほんブログ村
ちょっとでもお気に召されましたら…ちょこっとだけお力をお貸し下さい。
(ランキングに反映されます(^^))
本当に励みになります!!
雲仙温泉 
2014/08/01 Fri. 07:00 [edit]
今回は雲仙温泉の中でも最も古い歴史を持つ浴場のご案内をして参ります♪
(2007.8.21訪問)
今回ご案内する浴場はこちらになります♪
雲仙温泉の中心部に位置し、路地裏にひっそりとあります。
そしてこちらが雲仙温泉を代表する最も歴史のある公衆浴場「湯の里温泉」になります。

現在はリニューアルされたそうですがこちらはリニューアルされる前の姿です♪
こちらが浴室内になります。

この鄙びた雰囲気が時間の流れをゆったりしたものにしてくれます(^^)
まさに心身ともにリラックスできる温泉でした。
という事で今回は雲仙温泉の公衆浴場をご案内しました!!
湯の里温泉の詳細は下記リンク先をご覧下さい♪
☆湯の里温泉☆
最後までお読み頂き誠にありがとうございます!!
ポチッと♪

にほんブログ村
ちょっとでもお気に召されましたら…ちょこっとだけお力をお貸し下さい。
(ランキングに反映されます(^^))
本当に励みになります!!
(2007.8.21訪問)
今回ご案内する浴場はこちらになります♪
雲仙温泉の中心部に位置し、路地裏にひっそりとあります。
そしてこちらが雲仙温泉を代表する最も歴史のある公衆浴場「湯の里温泉」になります。

現在はリニューアルされたそうですがこちらはリニューアルされる前の姿です♪
こちらが浴室内になります。

この鄙びた雰囲気が時間の流れをゆったりしたものにしてくれます(^^)
まさに心身ともにリラックスできる温泉でした。
という事で今回は雲仙温泉の公衆浴場をご案内しました!!
湯の里温泉の詳細は下記リンク先をご覧下さい♪
☆湯の里温泉☆
最後までお読み頂き誠にありがとうございます!!
ポチッと♪

にほんブログ村
ちょっとでもお気に召されましたら…ちょこっとだけお力をお貸し下さい。
(ランキングに反映されます(^^))
本当に励みになります!!